2019年恵方巻きはいつ食べるのか?ついに国が動いた廃棄問題!? | 日快暮らし〜にっかいぐらし〜

2019年恵方巻きはいつ食べるのか?ついに国が動いた廃棄問題!?

どうも、ヨルです。

2019年が始まってもう1月が終わろうとしています。

とても早いですね。

さて2月になると毎年の恒例である節分の季節がやってきますね。

節分といえばやはり恵方巻きではないでしょうか?

スーパーやコンビニで恵方巻き予約の文字がたくさん見られます。

今回は改めて恵方巻きとはどんなものなのか解説していきましょう。

恵方巻きっていつたべるものなの?

そんなの知っているよ!って方も多いでしょうが

改めて食べる日は!!

2月3日です!

節分の日ですね。

当たり前じゃん!と思っている人もいるかもしれませんが実は節分は「立春の日の前日」と決まっています。

立春の日とは「二十四気の一つ。暦の上で春が始まる日」と書いているように、春が始まってこれから気温がどんどん変わっていくよーって日です。

立春は太陽の角度によって定められるので実は必ずしも2月4日が立春とは限りません。

周期によって1日前後のずれが生じる為、立春の日がずれると節分の日も自動的にずれていきます。

簡単にいうと2月2日もあれば4日もあるってことですね。

今年は2月3日が節分の日になります。

なので2月3日に豆を巻いて、恵方巻きを食べましょう!

なぜ恵方巻きっていうのか?

そもそもなぜ恵方巻きというのでしょうか?

恵方とは歳徳神がいる方向のことを示します。

歳徳神ってなに?って話ですが歳徳神は年神様とも言われ、一年の福徳をつかさどる神のことでその方角に向かって事を行えば万事大吉とされています。

なので恵方巻きをその恵方に向かって食べる事で縁起をよくするって事ですね。

ちなみに恵方巻きが広まったきっかけは広島のセブンイレブンが「大阪の節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いたことがことがきっかけで販売し始めたところ全国へ広がって行ったらしいですね。

ブームの影には販売戦略ありってことですね。

今年の恵方は東北東です!

ちなみに恵方巻きは願い事を考えながら無言で一気に食べると願いが叶うと言われています。

絶対腹一杯になります。

切れている物を食べると「縁が切れる」とも言われています。

信じるか信じないかはあなた次第です。

食品ロス問題でついに国が動いた!

恵方巻きといえば毎年のようにネット記事やニュースになっている売れ残った恵方巻き問題です。

毎年大量に売れ残っている恵方巻きは破棄されます。

ひどいところではコンビニなどのアルバイトにノルマを与えて売れ残った物を強制的に買わせているというところもあるそうです。

福としている恵方巻きをたくさん捨てるなんてとても、残念ですね。

そしてついにこの問題に農林水産省が動き始めました。

 

「日本のチェーンストア協会など7団体に対し、恵方巻きの需要に見合った販売について会員企業に周知すように要請した。」・・産業ニュースより

 

余裕を持って大量に作るのはやめましょうということです。

その通りだなと思います。

売り時なのかもしれませんがこれだけ余って大量処分するくらいならしっかり需要を考えて作らないといけないですね。

これを機に大量廃棄が少なくなることを願います。

まとめ

日本はイベントごとが多くそれに合わせて産業が動いています。

でもやりすぎもいけないと思います。

需要と供給を考えてイベントは楽しくやっていきたいですね。

恵方巻きはもう手作りセットを売ったらいいんじゃないかな。

あと予約のみ作る受注生産とかになればいいのにと思うけど工場的に難しいんだろうな〜

これからの解決策を考えて改善させるのを期待します。

それではまた。

もう少し見る?

日快猫

同じカテゴリーの記事へ

ポチッと!

プロフィール・サイト説明

日快猫

管理人 ヨル
福岡県を中心に生息

  • Instergramアイコン
  • youtubeアイコン

日常の暮らしを快適に(日快)楽しく、そして適当に過ごして行きたいと考えるブログです。
100均グッツ紹介、活用術、日常のことなどお役立ち情報を発信したりしています。

サイト内検索♫