蚊はなぜ人の血を吸うのか?刺されない方法、刺された時の対処とは?
どうも、ヨルです。
いよいよ夏本番。
暑くなってくると厄介なものが「蚊」ではないでしょうか?
人の血は吸うだけではなく、おまけとして痒みを伴う為、日々痒みに悩まされている方もたくさんいらっしゃるはず。
寝ている時に耳元にやってきた時は独特のプーンという羽音で起きて全く寝られず、寝不足ってことにも・・
ちなみに1秒間に1000回くらい羽ばたけるらしいです・・やばっ!
血をあげているいるのに(あげているつもりはない・・)痒くしていくという困った虫です。
なぜ蚊は血を吸い取るのか?
日本にいる蚊は多くの種類がいます。
主にアカイエカ、ヒトスジシマカ(ヤブ蚊)、チカイエカが挙げられます。
蚊のエネルギー源は糖分で普段は花の蜜を吸っています。
実は血を吸うのはメスの蚊だけになります。
産卵の栄養源として血を吸っているんですね。
オスは血を吸いません。
実は怖い蚊
蚊は血を吸うとき、抗凝血作用物質(血を固まらせない唾液)を一緒に流します。
これがアレルギー反応を起こし、痒みが生じます。
でも、実は痒みを生じるだけではなく恐ろしいのは感染症にかかる恐れがあることです。
近年ではデング熱のニュースが印象的でしたね。
デング熱は病原体のデングウイルスに感染してかかる。
急な高熱、頭痛や筋肉痛、発疹などの症状、時には死に至ることもある大変なものです。
感染した人の血を吸った蚊が別の人の血を吸うと感染する恐れがあります。
刺されやす人と刺されにくい人
さてさて、蚊に刺されやすい人はどのような傾向にあるのでしょうか?
黒い服装によってくる
蚊の色覚は白と黒です。
特に黒や黒っぽいものによってくる傾向にある為、黒い服装は気をつけたほうが良いです。
体温や二酸化炭素で反応する。
蚊は体温や二酸化炭素に反応する為、体温が高い人や二酸化炭素の排出量が多い人は刺されやすい傾向にあるようです。
特に妊婦さんは体温や二酸化炭素の排出量が高くなるため、刺されやすいので、気をつけてください。
アルコールを飲んだ人は蚊がよってきやすいという研究結果が出ているようです。
アルコールを飲むことで体温と呼吸が多くなり、結果的に二酸化炭素の排出が多くなり蚊がよってくるみたいです。
飲む人は刺されないように気をつけましょう。
常在菌が蚊を引き寄せる
肌に付着している常在菌が蚊を引き寄せる原因の一つです。
特に足の裏の常在菌が多い人が刺されやすいという研究を当時高校生だった田上大喜さんが発見!
除菌シートで拭いた結果、蚊に刺されにくいということがわかりました。
すごいですね。
蚊にさされないようにするには?
絶対に蚊に刺されない方法は正直ないです。
刺されにくくする対策をしていきましょう。
長袖、長ズボンを着用する
これが良い対策ですが暑いです。
山などに行くときは長袖長ズボンを心がけましょう。
虫除け剤を使う
医薬品を使って蚊を近づけさせないようにします。
蚊が死ぬことはないのでまんべんなく塗っていきます。
お子様などは使用上の注意が必要になることがありますので気をつけましょう。
携帯用の蚊取り線香や機器を使う
蚊取り線香を置いたり、身につけたり
また、カートリッジ式の薬剤を揮発して自分の体にまとわせたりすることで蚊を寄せ付けないようにしましょう。
網戸や蚊のいない空間を作る
部屋では網戸をしっかりして蚊が入ってこないようにしましょう。
ワンプッシュするだけで部屋全体に薬剤の粒子を広がらせて寄せ付けないようにするものを活用。
蚊に刺された時は?
血を吸っている途中で殺してはいけない
蚊が皮膚に止まって吸わせれている時、思わず叩いて蚊を殺してしまうかもしれませんが実はそれはNG!
途中で潰してしまうと蚊が血を吸っている時に出している痒みの素となる唾液がそのまま体内に残って痒みが増してしまいます。
最後まで吸わしたほうが唾液も一緒に吸ってしまう為、痒みが軽減する。
吸われてしまっていることに気がついたら吸い終わって飛んでいる時に倒しましょう。
吸われた場所をかいてはいけない
ついつい刺されてしまった場所はかいてしまいますね。
でも、かけばかくほど蚊の唾液が広がっていき余計に痒くなってしまいます。
刺された場合は刺された場所を冷やしましょう。
冷やすことで軽減します。
鏡を使った意外な方法
毎週日曜日に放送している「林先生が驚く初耳学」で面白い方法が紹介されていました。
例えば右腕に刺された場合、その反対の左腕を鏡に映して右腕に刺された場所と同じ箇所を鏡に映った左腕を見ながらかくことによって痒みが軽減するというものでした。
これには科学的根拠があり、鏡に映っている腕が左ではなく右腕だと脳が錯覚をしてしまうかららしいです。
試してみる価値はありそうですね。
最後に
これからますますの増えてくる蚊、刺されないように対応しておくことが大切です。
また、蚊も日陰を好みますので、外だと暑いとついつい日陰に行きがちですのでその際は刺されないように気をつけましょう。
また、蚊は水辺近くで繁殖をするので家の周りはできるだけ水たまりを作らないようにすることで蚊の繁殖を防ぐことができます。
是非とも蚊の対策はしっかりと行っていき、楽しい夏を過ごして行きましょう。
それではまた。
ダイソーの虫除けリングで虫対策をする!