一人暮らしをして改めて思うこと!物件選びは慎重に!
どうもヨルです。
一人暮らしをして早4年になりました。
時って早いですよね~
一人暮らしを始めたことについて少し書いていこうと思います。
これから一人暮らしをされる方や検討する方の参考になればと思います。
社会人になって初めての一人暮らし
大学までは地元の学校に通っていたので一人暮らしをすることはありませんでした。
仕送りできるほど余裕もなかった事や私自身地元がいいと思ったので地元の学校に通っていました。
とは言っても一人暮らしの憧れはありました。実家は集合住宅ということもあり、中は広いとは言えませんでした。
自分の部屋なんて一度も持ったことがなかったので大学で一人暮らしをしている人の家に行くと羨ましさがハンパなかったです。
そんな自分が社会人になって初めて一人暮らしをすることになりました。
しかも、地元ではなく実家まで新幹線を使って6時間と結構遠い場所での就職先でした。
ここしか採用されなかったんですよね~
大学生の諸君!就活は計画的にやってな~(笑)
ということで人生初めての一人暮らし&初めて地元から離れることになったんですね。
物件選びは唐突に!
就職先は寮がありませんでした。
正確には派遣社員で派遣先の企業に行っていたので寮などなく、候補となる物件が派遣元の会社から選んでくださいと渡されたのでそこから選ぶことになりました。
ちなみに物件が決まったのは入社式の1週間前でした。
結構ひどくないですか??
派遣元の会社から急に派遣先の場所が変わったから早急に選んでくれ!って言われました。
初めは耳を疑いましたよ(笑)
でもわざわざ働き先の町まで行って物件を決めるのは大変なので物件情報を間取りだけで決めました。
私が物件を選ぶ条件は部屋の大きさ、キッチン、風呂トイレ別、駐車場付きで選びました。どうしても風呂トイレは別だけは譲れませんでした!一緒だと家賃が安い場合がおいいので家賃がとにかく安くて気にならないっていう人はいいかもしれませんね。
住所がわかればGoogleマップを使うことをお勧めします。
ちょっと変わっているかもしれませんが周りに何があるのかわかりますし、写真で確認することができますので一度確認しておくといいです。
物件に到着した時
初めて住む家についた時の印象は何もない!声が響く!でした。
まぁ当たり前なんですけどね。家具も家電も何もなければただのもぬけの殻の家ですよ
それでも、自分の部屋ができたときの嬉しさは今でも覚えています。
これから自分の生活が始まるとワクワクしますね。
初めはそんなことを思っていましたが、初日の夜は寂しさもありました。
今まで実家で暮らしていたのに、急に静かになるっていうことは意外と精神的に来ることもあります。
でも、正直なれます!
ただ、壁が薄いってこともあり、隣や上の人の声が聞こえたりするのでやっぱり壁は厚い方がいいですよね。こればかりは実際に物件を見てみないとわかりません。
物件を探す際はいろんなところを実際に見て回ることをおすすめします。
壁が薄いと冬になると激寒です。季節的なことも考えて選んでみてくださいね。
引っ越して初めにやったこと
家電は事前に買って届くようにしていたの最低限のものはその日に引っ越し業者と家電屋さんが来てくれて揃いました。
ただ、食材がありませんでした。一人暮らしをしてして気づいたことは自分で食料を調達しないといけないことと家事をやらないといけないことです。
全然料理しないっていう人もおられますでしょうが、やはり料理したほうが自分好みになりますし、節約になります。
一人暮らしをしてから料理をするようになりましたが、なかなか面白いと気づきました。そういった発見も一人暮らしの楽しみなのかもしれません。
ありがたいことにスーパーが近くにあったので食材は簡単に買えました。住む家の近くにスーパーがあるかどうかも事前に確認するといいですよ!
料理をするための調理道具も仕入れなきゃいけなかったので近くの100円ショップに行って大量に生活道具を買いました。
やっぱり100円ショップは素晴らしいですね。大体欲しいものがそろっているのでブランドとかにこだわりのない人は初めは100円ショップで揃えるといいですよ!
最後に
長々書いてしまいましたが一人暮らしをやるぞ!って方に一言でいうなら
楽しめ!です。
一人暮らしでしかできないことはいっぱいあります。
家族をもって暮らすのもきっと楽しいでしょう。私もいつかは家庭を持ちたいと思います。でも、一人暮らしは今でしかできません。
自分好みの部屋、趣味など自由にできるのは一人暮らしだからこそできることも多いいんじゃないかなと思います。
だから楽しめ!
それではまた。