100均のアイテムを使ってお洒落な電球ボトルのライトインテリアを作ろう! | 日快暮らし〜にっかいぐらし〜

100均のアイテムを使ってお洒落な電球ボトルのライトインテリアを作ろう!

どうも、ヨルです。

デスク作業をしていると何かが足りないなと思い、最近、瓶やガラスに植物などを飾ったりするテラリウムが人気なのでインテリアとして私も欲しくなったので100均のアイテムを使ってつくってみたいと思います。

100均で材料集め!

ダイソーで入れ物になるモノを探して見るとおもしろいものを発見しました。

電球型ボトル

電球そっくりなボトルになっています。キャップを外すと物が入れられるようになっています。

置いておくだけでもインテリアになるいいアイテムです。

本体はガラス製ではなくPET樹脂なので落としても安心ですね。

見た目もかわいいのでこれを基に作っていきたいと思います。

次に今回ライトも付けていきたいので同じくダイソーで探してみると気になるモノを発見!

次々と色が変わるインテリアライト

その名のとおり、ライトをつけると小さなミラーボールみたいなところからいろんな色が変化しながら照らしてくれるアイテムです。

これもそのままでもインテリアとして使えるいいアイテムです。

今回これを使いたいと思います。

ボトルの中身はセリアで購入してきました。

ラベンダー&ベリースワッグ

ガーデンマルチデコレーション

装飾用の花や葉はいろんな種類が100均には揃っていますので自分のお好きなものを選ぶとより楽しいし、好みなものができますね!

今回使うランプボトルが少し小さめなので入る大きさのものを選んでみました。

ライトを改造

それでは作っていきたいと思います。

インテリライトを電球ボトルの中に組み込んでいきたいのでそのままでは大きすぎる為、まずはインテリライトを分解していきます。

裏側に3か所ねじがあるのでドライバーを使って取ります。

こんな風に中身が出てきます。電池はひとまず取り外しておきます。

次にはんだごてを使って接合部を溶かしてLEDとスイッチ、電池ホルダーを分けます。

電池ホルダーのいらない部分をニッパーなどでカットします。

電球ボトルのキャップを外して電池ホルダーが入るか確認しながらカットしていきます。

LEDとスイッチの位置を変えて再びはんだ付けをして固定します。

これでライト部分は完成です。

次に電球ボトルのキャップを改造します。

キャップの銀色の部分を外して穴をあけます。

 

改造ライトのスイッチが穴から出るようにしてクルーガン等で接着させます。

あとは電球ボトルの中に購入した中身を綺麗に入れて、電池を入れてキャップをすると完成です!(*´ω`*)

完成品がこちら!

いい感じのものができました。

ライトをつけるとこんな感じです。

 

 

綺麗に光らせることができました!

いいインテリアができたかなと思います。

電球ボトルは他にも応用が利きそうですね。また何か作ったら紹介していきたいと思います。

全部で400円(税込み432円)で作ることができました。

また何か作りたいと思います。

それではまた。(^^)/

f:id:night-part:20180308185626p:plain

もう少し見る?

日快猫

同じカテゴリーの記事へ

ポチッと!