レンジでパスタを手間なく湯がく!ナポリタンを作る!
どうも、ヨルです。
今頃ですが冷凍食品ってすごいですよね!
レンチンでうまいものができるなんて、まさに一人暮らしの方や忙しい家庭の救世主です。
私もたまに食べますがクオリティが高さに驚かされてしまいます。
ただ、外食に比べればだいぶ安いですけど毎日食べるにはちょっと高いかなとも思ったりします。
ということで基本的には作ったりします。
パスタをお手軽に湯がく
さてさて、料理の定番であるパスタ。
7束くらいが安いところでは200円くらいで手に入るのでコスパがいいですね。
ただパスタを湯がくのは意外と面倒なのでこれを使います。

これがかなり便利です。
パスタと水と塩を入れてレンジでチン!するだけでパスタが湯がけるので重宝します。
湯切りの穴も付いていますので蓋をしたまま湯切りができるので火傷の心配もなしのアイテムです。
実際に湯がいて見ました!
しっかり湯がけています。これにパスタソースをかければ完成です。
ただソースがけは手抜き料理です。でも市販のソースは美味しいのでよく買ったりします。
ナポリタンを作る!
ソースがけは手抜きなので今日はナポリタン作ることにしました。
材料はこちら
<材料>
- ウィンナー・・3本
- 玉ねぎ・・1/4
- パスタ・・1束
- 卵・・1個
- ケチャップ・・適量
<作り方>
- パスタをレンジでパスタで湯がく。
- ウィンナーと玉ねぎをカットする。
- フライパンで2を炒める。
- 3に湯がいたパスタと湯で汁を少し加える。
- ケチャップを入れて絡める。
- 目玉焼きを作って5に乗せて完成。
ケチャップ味ってパスタでもご飯でも美味しいですね。
目玉焼きは前回記事に書きましたレンジで丼ぶり&目玉焼きを使って作りました。
焼き加減もバッチリです。
パスタを食べる時の役立ちアイテム
パスタを食べる時おそらく使っているのがフォークだと思います。
ということでダイソーに面白いアイテム見つけたのでご紹介します。

ネーミングがストレートですね!
このフォークの特徴はパスタが絡みやすいようにサイドが波型にカットされているところです。
これによりくるくるっとパスタが絡みやすくなります。
実際に使って見ました。
感想としては絡まりやすくなってるかなーってくらいです。
通常のフォークでも絡まるので大きな差はないかなっていう感じです。
試しに使って見たい方はダイソーへ!
それではまた(・ω・)ノ