100均アイテムで簡単に餃子が包める!?
どうも、ヨルです。
好きな食べ物は何ですかと聞かれると餃子!と答えるくらい餃子が好きです。
特に焼き餃子が好きです。
鉄板で焼いた餃子なんてパリッとしている皮からじゅわーと肉汁が出てくるところが最高です。
白いご飯といっしょに食べると箸が止まらないですね。
ちなみに餃子の発祥とされている中国では焼き餃子は一般的ではなく、水餃子がメインらしいです。
餃子づくりの秘密兵器発見
餃子を作ろうと思っても包むのが手間でなかなかやろうって気がしない方が結構いらっしゃるのではないかと思います。
ちなみに私は包むのはあまり苦ではなく、むしろ楽しいです。
晩御飯が餃子の日にはせっせと包んでいました。
もし餃子を包むアルバイトがあればやってみたいくらいです。
でもまぁ面倒だって方の方が多いかもしれないので100均で探してみました。
いいものを見つけました。

これは結構すごいです。
使い方はめっちゃ簡単です。
皮と具材を乗せて少し水をつけて、折りたたむだけです。
しっかり折れ目もついているし、皮も引っ付いています。
餃子を比較してみた!
かんたん餃子と手で包んだ餃子を比較してみました。
左が簡単餃子で右が手で包んだ餃子です。折り目の数が違いますね。手では10個の折り目をつけるのは大変です。
そう思うとしっかり包めるのはかんたん餃子かなって思いました。
小さいお子さんでも簡単に包むことができるので楽しく餃子づくりができそうですね!
餃子を作ろう!
今日は餃子を作りました。なぜ作ろうかと思ったかというと単純に白菜が残っていたからです。鍋をすると白菜が残ってしまいます。ということで残りを使って白菜餃子を作りました。
<材料>
- 白菜・・適量
- 豚ミンチ・・200g
- 木綿豆腐・・100g
- 醤油・・大匙1
- 酒・・大匙1
- にんにくチューブ・・適量
- 餃子の皮
- 片栗粉
<作り方>
- 豚ミンチに醤油と酒をかけて置いておく。
- 白菜をみじん切りにして細かくする。
- 1に2と木綿豆腐、ニンニクチューブ(お好きな量)を入れて混ぜる。
- パットまたはお皿に片栗粉をまぶしておく。
- 餃子の皮に3を包んで4の上に置く。
- フライパンに油を少量たらして、片栗粉付きの餃子を並べる。
- 中火にしてお湯を入れて蓋をして蒸し焼きにする。
- ある程度蒸し焼きになったら蓋を取って水分を飛ばして焼き目がつくまで焼く。



完成です。(/・ω・)/
表面がパリッとなっているのがいいですよね!
是非このアイテムを使って楽しく餃子づくりを行ってみてください!
それではまた(^^)/