100均ダイソーでUSB-AからType-Cに変換するアダプターを買った結果
どうもヨルです。
どんどんスタンダードになりつつあるType-Cタイプの
ケーブルは最初は形状も全然違っていて驚きました。
特にMacBookProが全てコネクタがType-Cになった時
は責めて1つくらいは残して欲しいものだと思いました。

Type-Cの特徴は?
そもそもType-CとはUSB3.1で制定された
新しいコネクタの規格のことです。
大きな特徴は左右上下対象の形状です。
これによりコネクターの差し込みが向きを気にする
ことなく差すことができます。
従来のUSBで差し込みを気にしてなかなか刺さらない
といった問題が解消されます。
また形状が同じな為、Type-Cだとホスト側とデバイス
側で統一することで1つのケーブルで接続することが
できるので複数のケーブルを持ち歩くという心配も
ありません。
電源供給や映像出力も1本のケーブルで可能になる
のでこれが個人的にはいいと感じています。
実際にMacBook Proを使ってみると本体の左右にType-C
のコネクタが設置しており、どちらでも電源供給すること
ができるのでコンセントがどちら側にあっても無駄にケーブル
をまわさず、差すことができるのがありがたいです。
ダイソーの変換コネクター
MacBook Proを使うとType-Cに接続する頻度が高いものといえば
USBメモリーだと思います。
データを保存したりすることが多いのでよく使っています。
ちなみに私がよく使っているのがこれ!

ELECOMのUSBメモリーです。
エディオンで1500円くらいで安売りしてました。
32GBがこの値段で買えるってすごいです。
USBメモリーといえばまだまだこのタイプが主流なので
MacBook Proで使うなら変換コネクターが必要になります。
ということで私が今使っている変換ツールがこれ!

Type-C多機能変換アダプタです。
これ一つでUSB、SDカード、microSD、HDMI
に変換ができます。
これ一つでだいたい作業ができます。
ただ、SDカードやHDMIなど頻度よく使うといえば
そうではない場合があり、単純にUSBメモリーだけさ
したい場合はそれだけの変換アダプタがあるといいなと
思っていました。
ダイソーが最近こちらを販売しているのに気がつきました。

これでUSB-AをTypeCに変換することができます。
出ないかな〜と思っていたらやっと最近見かけるよう
になったので、買ってきました。
では早速USBに接続!!

予測はしていたがやはり長い....
PCにつなぐとこう!

まぁ変換アダプタを使うとこうなってしまうのは
仕方がないです。
全体的にはスッキリした感があります。
いっそうUSBメモリが上向きになるタイプだったら横幅
がもっとスッキリするような気がする。
実際に使ってみてしっかり通信もできましたので使って
いて不便はないと思われます。
最後に
やっぱりappleさん少し最先端を行っているんだなと感じます。
TypeCが普及しているとはいえまだまだ、少ないので
変換アダプタが必要になるなと感じます。
1つくらいUSB残してくれてもよかったのに・・
これからもっとType-Cが普及してくれるといいですね。
USBメモリーもType-Cになってくれるとありがたい。
それではまた。